PC Memo

2006年 2007年 2008年 2009年
2010年 2011年 2012年  2013年  2014年 2015年 2016年  2017年  2018年 2019年
2020年 2021年

2006/12/14 - MM-SPA3SV コンパクトな2.1chスピーカー

PC本体の設置場所の都合でなんとなく購入。
わかっていたけどコンポ接続と比べると格段に音質が落ちる。
聞いてて非常に貧弱でさびしい感じがする。

しかし、スピーカーサイズと値段(送料込み3380円)を考えれば
物足りなさは感じるけど個人的には良かったと思っている。

これでヘッドフォン端子あれば良かったけど…無いのが残念。



2006/11/10 - L1730S LG製 17インチ TFT液晶モニタ

会社で17インチ液晶を使っていたら自宅の15インチ液晶が
小さく感じるようになったので間に合わせで中古を購入。
使用時間が非常に短いのと送料込み16000円だったのが決め手だった。

最初に取り付けてビックリ。スゲー明るくて目が疲れる。
どう考えても厳しいので輝度とかを半分に落として落ち着いた。

前オーナーはこの設定で使っていたのでろうか?



2006/11/05 - VIA ChipSet K8M960

発表から発売までの期間が長いことで有名。
2007年の後半予定だがホントに出るか怪しい。

結合グラフィック無しのKT960もあり。

VIA
K8M800 (+ 8237R)
VIA
K8M890 (+ 8251)
VIA
K8M960
No. of Chips
2
2
1
Graphics Engine
UniChrome Pro
Chrome9 HC
Chrome9 HD
South Bridge
8237R Plus
8237A/S
8251L
-
HT
v1.0 / 1GHz
v1.0 / 1GHz
v3.0 / 2.6GHz
GPU Clock
200MHz
250MHz
450MHz
Pixel Shader
-
2.0
2.0
Vertex Shader
-
-
2.0
TMDS/DVI
No
No
Yes ?
TV Encoder
Yes
Yes
Yes
Mpeg-2/WMV9 Playback
?
MPEG-2
H264
MPEG-2HD
VC9
HDCP
No
No
Yes
SATA/PATA Drives
2/2
4/2
4/1
SATA Mode
1.5GB
1.5GB (NCQ ?)
3GB / NCQ / AHCI
RAID
?
?
?
Ethernet
10/100
10/100
10/100/1000
USB Ports
8
8
10


2006/10/27 - ATX Ver2.0 電源

・SATA電源コネクタが正式に採用された。
・マザーボード電源コネクタが20ピンから24ピンに変更された。
 メインコネクタに 12V,5V,3.3V,GND の4ピンが
 PCI Express 用として追加され、従来の20ピンと互換性がある。
 24ピンのマザボに20ピン電源を繋ぐ時は PCI Express の電力負荷に注意。
・12V 出力がアップグレードされ、CPUおよび周辺機器の安定性が大幅に向上した。
 12V1 はマザーボード用、12V2 はプロセッサ用。
・6ピンAux電源コネクタは廃止されました。
・高負荷時で 70% 以上、軽負荷時でも 60% 以上の効率が要求されるようになった。



2006/10/25 - 5インチベイ搭載の MiniITX 電源

Thermaltake 「Mini ITX Drive Bay PSU」(型番:A2422)

元は ATX と MiniITX の2枚のマザボが搭載可能なケース
「Mozart TX VE1000SWA」のオプション品。

仕様は 270W で24ピン電源コネクタ、6ピンPCI-EX、S-ATA×2

ビミョウに気になるので実物を見てみたい。

電源 仕様
Watt 3.3V 5V 12V1 12V2 5Vsb -5V -12V
270W 18A 20A 10A 15A 2.5A - 0.3A



2006/10/22 - 新型 nForce

Asus M2N-VM DH は MCP61P 搭載。
BIOSTAR NF61V Micro AM2 は MCP61V 搭載。

ATI 買収で AMD と nVIDIA の関係が気になっていたけど
新チップセットが出始めたってことは大丈夫なのかな?

AMD が考えるようにハイエンドは nVIDIA。
モバイルはATIとか住み分けがうまく行けばイイけどね。



2006/10/17 - Ultra2 Wide SCSI対応DVDスーパーマルチ

一部のSCSIマニアには受けると思う。
JP-D820S、JP-D821FB外付け 60,690円、内蔵 50,190円。

パナソニックのOEM向けATAPI接続のドライブをJPCが
Ultra2 Wide SCSIに変換した製品とのこと。

JP-D820S - 59 × 166 × 245mm
JP-D821FB - 41 × 146 × 216mm


2006/09/29 - nForce いろいろ

ASRock の AM2NF6G-VSTA は MCP61S と思われる。

nVIDIA
Geforce 6150
Geforce 6150LE
Geforce 6100
NF6100-430
MCP61P
NF6100-405
MCP61S
NF6100-400
MCP61V
No. of Chips
2
2
2
1
1
1
Graphics Engine
Geforce 6
Geforce 6
Geforce 6
Geforce 7
Geforce 7
Geforce 7
South Bridge
nForce 430
nForce 430
nForce 410
-
-
-
GPU Clock
475MHz
425MHz
425MHz
425MHz
375MHz
375MHz
Shared Memory
256MB
?
128MB
256MB
256MB
256MB
PCI-Ex (Graphics)
x16
x16
x16
x16
x8
x1
TMDS/DVI
Yes
Yes
No
No
No
No
TV Encoder
Yes
Yes
No
No
No
No
Mpeg-2/WMV9 Playback
HD (720p)
HD (720p)
SD
SD
SD
SD
Video Scaling
High Quality (5x4)
High Quality (5x4)
Basic (2x2)
Basic (2x2)
Basic (2x2)
Basic (2x2)
SATA/PATA Drives
4/4
4/4
2/4
4/2
2/2
2/2
SATA Speed
3GB/s
3GB/s
3GB/s
3GB/s
3GB/s
3GB/s
RAID
0,1,0+1,5
0,1,0+1,5
0,1
0,1,0+1,5
0,1
0,1
MediaShield
Yes
Yes
-
Yes
-
-
ActiveArmor Firewall
Yes
Yes
-
Yes
-
-
ASF Management
1.0
1.0
-
2.0
-
-
Ethernet
10/100/1000
10/100/1000
10/100
10/100/1000
10/100
10/100
USB Ports
8
8
8
10
8
8



2006/09/22 - マザボ サイズ

なんとなく忘れないように書いてみた。

最近はATXのCPUとチップセットを裏側に実装してケ~スで冷却する
RTX (リバ~スATX?)なんてのも出てきてる。
今の流れだと BTX 系は普及しないだろうねぇ…。

規格サイズ
規格 サイズ 備考
ATX 305mm×244mm -
MicroATX 244mm×244mm -
FlexATX 244mm×191mm 高さ制限も有り
ExtendedATX 305mm×254~mm デュアルCPU用に大型化
MiniITX 170mm×170mm VIA 提唱規格
NanoITX 120mm×120mm VIA 提唱規格
BTX 325mm×267mm -
MicroBTX 264mm×267mm -
PicoBTX 203mm×267mm -

サイズは最大値なのでこれよりも小さい場合もある。



2006/09/10 - 玄人志向 USB5+ESATA-PCI

なんで今ごろ出るんだろうねぇ…
USB5+ESATA-PCI

搭載チップ
USB : D720101 (NEC)
SATA : SiI3512 (Silicon Image)
Bridge : ?



2006/09/09 - PC用 ACアダプタ電源

電源 仕様
Name Watt 3.3V 5V 12V 5Vsb -5V -12V
picoPSU-60WI 60W(80W)※1 6A(8A) 6A(10A) 0.4A(0.45A) 1.5A(2A) - 0.05A(0.05A)
picoPSU-120 120W 6A(8A) 6A(8A) 7A(10A) 1.5A(2A) - 0.05A(0.05A)
LEX PW421 120W (10A) (8A) (10A) (3A) - (0.2A)
morex 150W 150W 10A 12A 4A 2A - 0.1A
PLS180 180W+180W 20A 20A 12A 4A - 0.5A
FSP145※2 145W 10A 14A 4A 2A 0.2A 0.3A


※1 12Vが必要な3.5インチハードディスク、5インチ光学ドライブは動作しません。
※2 比較用。通常のSFX電源、SSF(LowProfile)電源。


各電圧の使用用途
3.3V メイン・メモリとその周辺回路、PCIスロット、そのほかマザーボード上の低電圧対応ロジックICなど
5V マザーボード上のロジックIC、各種ドライブ、PCIスロット、プロセッサ・コアの電源(電圧を下げて利用)など
12V 各種ドライブのモーター、PCIスロット、プロセッサ・コアの電源など
5Vsb ソフトウェア・パワーオン/オフ、Wake On LANなどパワー・マネジメントに関係する回路
-5V メイン・メモリ(ほとんど使用されていない)
-12V PCIスロット(ほとんど使用されていない)

高速なCPUやビデオカードを扱う場合は12Vラインの値が大きい方が安全。


2006/08/06 - KM51G-754

6,970円の処分価格になってたから買っちゃった。
GeForce6100 + nForce410 の構成。

結合グラフィックは OpenGL 2.0及びDirectX9.0c に対応。

nVIDIAのチップセットはWin98/ME のドライバ・サポートが
無いに等しいので動作チェックだけしてお休みモード。
WinXP x64 を手に入れたら本格的に使用開始。


2006/08/06 - まず貼る一番

放熱シート
ヒートシンクの変わりになるとの事。

ただし、ファン必須やCPU等の温度が高い物には使用禁止。


2006/07/08 - USB電源の +5V と +5Vsb

なんとなく Albatron の KM51PV-754 (日本で未発売?)の
マニュアルをダウンロードして見てみた。

個人的には英語でも問題ないんだけど、マニュアルが
しっかり日本語化されていたのには驚いた。(翻訳ソフトっぽいが)
結構細かいとこまで説明があるし、用語の解説もあったりする。
(BIOSの解説も日本語化されている。)

USB デバイスで電源復帰の説明があったので抜載。
・+5V
S1スリープモードから(停止したCPU、リフレッシュしたDRAM、
低パワーモードで実行するシステム。)

・+5Vsb
S3とS4スリープモードから(CPUへの電源なし、遅いリフレッシュのDRAM、
低下した電源モードにある電源装置)



2006/06/29 - NEC uPD720404

某A社のマザ~ボ~ドに乗っていたPCI-X ブリッヂチップ。
内部接続はどうなってるのか気になったから調べてみた。

- NEC製 uPD720404 の仕様-
・PCI Express x4,x2 or x1 ; + Virtual channel
・PCI Local Bus Rev3.0 - 32 or 64 Bit at 33,66 MHz 対応
・PCI-X Rev2.0a - 64 Bit at 66,100,133 MHz (SDR) 対応。
・PCI-PCI bridge Rev1.2 対応。
・3.3V or 1.5V 対応。
・Power management 対応。

帯域を計算。
PCIe(266MB/Sec)×4= 1066MB/Sec
PCI(133MB/Sec)×2(64Bit)×4(133)= 1066MB/Sec



2006/06/16 - IFC-PCI7ESAU2

USB2 + SerialATA の 複合カード
今年の5月に発売してたらしい。去年だったら間違い無く買ってたハズ。
今は Turion64 マシンを組んでしまったのでイラナ~イ。

外部 USB 3ポ~ト、eSATA 1ポ~ト
内部 USB 1ポ~ト、SATA 2ポ~ト

なぜか複合ボードなのにPCIブリッヂが無いんだけど、
USB 2.0 コントロ~ラ VT6214 に仕掛けがあるみたい。
(PCIブリッヂ内蔵してる?)
SerialATA は Sil3512 を搭載。

ちなみに Sil3512 は2ポ~トまでしか制御できないので
3ポ~トをフルに使う事はできないので注意!
「内部2」もしくは「外部1+内部1」で使用できるってコト。



2006/05/28 - ForceWare 81.98

多分、Windows9x では最新バージョン。
GeForce4 MX440 をテストしたかったので入れてみた。
テストが終了して「追加と削除」から消そうと思ったら
不正な処理で落ちて見事に消せない。

81.85 を上書きしてから削除を試みるも結果は同じ。
さらに71.84を上書きして削除したらなんとか実行できた。
あれ?…コントロールパネルから nView が消えてないんですけど…
さらに77.72を再インストしてから削除したら
ちゃんと全て消すことができた。


2006/05/20 - XGI V3XT

ついに入手。
XGI TechnologyのDirectX9.0対応のローエンド用チップ。
DirectX 9.0 / Shader Model 2.0対応。

ハードウェア仕様
チップ Volari V3XT 64MB (AGP x8)
コアクロック 250MHz
メモリクロック 200MHz
メモリ DDR SDRAM
メモリバス 64bit
メモリ帯域 1.6 GB/Sec
フィルレート 0.50 GigaPixel/sec
ユニット Pixel Shader × 1 ※1
Vertex Shader × 1
HDTV 480i/480p/1080i/720p
YPbPr Output Signals
製造 130nm (UMC)
※1 整数演算と浮動小数点演算用のパイプが半分づつの構成で2ピクセルパイプラインとなる。

すでに時代遅れなスペックとも感じるが消費電力が少なそうなので購入。
メモリもわざわざ64MBを選択。(128MB版もある。)
RADEON7000からの乗り換えになるがDirect3Dの性能は40%程上がっているかも。
画面がやや暗めに感じたのでガンマ補正で色を少し明るめにして使用中…。


2006/05/09 - 玄人志向 CMI8768P-DDEPCI

現在はPCからの5.1chをアナログでAVアンプに入力して使っているが
これをデジタル入力対応のアンプに交換した時の事を考えていた。

音楽のデジタル・インターフェースの通信は
・リニアPCM 48KHz/2ch まで
・AC3/DTS のパススルー
にしか対応していないハズ。

つまりDVD再生などの5.1ch はパススルーで対応できるが、
PC内部で生成される 5.1ch はリニアPCM 6ch となり、
デジタル出力ができないのである。(試して無いけど。)

デジタル出力できない 5.1ch が発生するのは
・マルチチャンネル対応の3Dサウンド。(特にゲームなど)
・5.1ch で保存された各種音楽ファイルの再生(WAV,AAC,OGGなど)

後者の用途で使うのでデジタル入力対応アンプを購入しても
デジタルとアナログで接続する必要が出てきて余り意味がない。

この問題はPC内部で生成された 5.1ch 音声を AC3 で
リアルタイムにエンコードする事ができれば解決するのだが、
これができるのは nForce2 チップセットに使われた
MCP-T (nVIDIA SoundStorm) のみだと思っていたら違うようだ。

昨年に発売されている CMI8768+ では Dolby Digital Live として
5.1ch の AC3 エンコードに対応している。
未発表の CMI8770 では 7.1ch(DTS?) にも対応しているようだ。

このチップで気になるところは
・あいかわらず AC'97 に相当する機能を内蔵している。
・アナログ入力はデジタル出力にミキシングされない。
・AC3 のエンコードは ソフトウェア処理

機能的には面白いチップなので機会があったら試してみたい。
後継の CMI8788 も注目かも知れない。


2006/05/05 - 玄人志向 CMI8738-6CHLP

買ったは良いが相性問題で起動不能でお蔵入りしてたパーツ。

当時は LowProfile 規格は出たばかりで拡張カードは一切無く、
AC'97 に飽き飽きしていたので玄人志向のBBSに書き込んでまで
セレクトシリーズに要望したサウンドカード。

ちなみに LowProfile ケースは AOpen のベアボーン(H300)を
買ってまで手に入れた過去がある。

前置きが長くなったが今回はコイツを引っ張りだしてきた。
とりあえずスロットに刺したら普通に起動した。
PSC706使用後のせいで音が非常に貧弱に聞こえる…。
これを使うくらいならAD1888で良いんじゃないかと思った。

結局、AD1888+S-XYG(ソフトシンセ)で落ち着いた。
最近のCPUは高速だから占有率が10%未満…時代は変わった。


2006/05/04 - Acoustic Edge PSC706

過去に課長より購入したサウンドカード。
でも当時の環境では動作しなかったのでお蔵入り。
コイツを引っ張り出して試してみた。

PCI スロットに刺して起動…
んっ?……コゲ臭いんですけど…大丈夫なんですかコレ?
それでもドライバ入れて試してみる。
聞いてビックリ大音量。音量を調整してまたビックリ。
確かに音が良いなコレ。高域がなんだか鋭く感じる。
WinDVDを試してガッカリ。ノイズ入りまくり。
PCM は非常に良いのだがMIDIがかなり貧弱…。
またしてもお蔵入り決定。
最新ドライバ入れたらそれなりに安定したので使用中。

可哀想なので簡単にPSC706を紹介。
Philips の「ThunderBird Avenger」搭載した5.1ch 対応カード。
このチップはONKYOのSE-100に搭載予定だったが開発遅れで
発売中止になったと言われている。
でも ONKYO は安定動作しないから中止したんじゃないかと思った。


2006/05/02 - SoundBlaster Audigy Value(LP)

K8V-MX のオンボードAC'97 AD1888 で不具合を解決できず、
Envy24HT-S を引っ張り出したけどビミョウに不安定。

なんとかならないかと安くて良さそうなサウンドカードを探すと
SB Audigy Value (LP) に目が止まる。

ハードウェア仕様
外形寸法 約163mm×64mm
重量 約76g
インターフェイス

PCI2.1

アナログ入力 24bit/96kHz/2チャンネル
アナログ出力

24bit/96kHz/7.1チャンネル

デジタル出力 同軸1系統※1
16/24bit・44.1/48/96kHz
AC-3/DTSパススルー出力可
マイク入力 24bit/96kHz/モノラル
カード上の端子
ライン出力端子1/2/3 (1/8''ステレオミニフォンジャック)
ライン入力/マイク入力/デジタルI/O端子
(1/8''ステレオミニフォンジャック)※1
AUX入力※2
SN比(A-Weighted) 100dB(全7.1チャンネル)
周波数特性 10Hz - 40kHz
デバイスドライバ

DirectSound、MME、WDM

対応API DirectSound / DirectSound 3D
EAX 1.0 / 2.0
EAX ADVANCED HD
※1 マイク入力とライン入力、同軸デジタル出力はコネクタを共有するため、同時使用はできません
※2 ライン入力/マイク入力端子と排他使用のため、同時使用はできません

KX Project を使えばASIOにも対応できるから買いなんだけど
気になるのは消費電力。メインPCはACアダプタ駆動だからね…。
今後を考えると光デジタル出力が無いのも×。

ちなみにASIOは対応ソフトを作ることに興味があるだけ。



2006/04/28 - Quadro NVS 280 / 64MB AGPx8

地元のPCショップで4300円で売ってたから調べてみた。

接続タイプによって AGP、PCI、PCI-Ex16 の3種類。
ベースのチップはどうやら geForce4 みたい。

・64MB DDR SDRAM搭載
・DirectX 7/8 及びOpenGL 1.4 サポート
・デュアル350MHz RAMDAC
・ファンレス・パッシブヒートシンクによる静音構造
・プラズマディスプレイ解像度(1280x1024)に対応
・DMS-59コネクタ(専用Y分岐ケーブル必須)

セットのY分岐ケーブルはアナログだったのでガッカリ。
なんでも某I社で取り付け後、なにがあったか知らないが
出荷前に取り外されてバルクで流れたというウワサ。

DVI*2のY分岐ケーブルはELSAで3900円で買えるけど、
それだったらV3XTを買う方が良いかなと。

ちなみに PCI-Ex16 版はチップが違うみたいで
・DirectX 9 及びOpenGL 1.5 サポート
になってた。

nVIDIA のサイトも調べたら Quadro NVS 280/285 は
21 W--Passive とあったので省電力なのかも知れない。



2006/04/20 - オンボードUSBの電源

最近のM/BにはUSBの電源を 5V か 5VSB のどちらから取るか
選択できるようになっている。

M/B のUSBピン端子に直接接続するようなメモリカード・リーダーは
5VSB を使うと良いらしい。
過去に使ったリーダーは一度目の起動しか認識しなかったけど、
5VSB に切り替えたら常に使えるようになるのかな?


2006/04/12 - Envy24HT-S

結局、オンボードに耐えられず Envy24HT-S を搭載した
Cobra ENVY24 LP を引っ張り出してきて使う事に。
Envy24の部屋 を参照。


2006/04/11 - ADI製 AC'97

ADI (Analog Devices Inc)
Product Description
AD1981HD HD Audio CODEC with SPDIF
AD1986A HD Audio and AC '97 2.3 Compliant CODEC, Up to 6 Channels of Audio with SPDIF
AD1986 AC '97 2.3 Compliant CODEC, Up to 6 Channels of Audio with SPDIF
AD1985 AC '97 2.3 Compliant CODEC, Up to 6 Channels of Audio with SPDIF
AD1980 AC '97 2.3 Compliant CODEC, Up to 6 Channels of Audio with SPDIF
AD1981B AC '97 2.3 Compliant CODEC, 2 Channels of Audio with SPDIF
AD1981BL AC '97 2.3 Compliant CODEC, 2 Channels of Audio with SPDIF - Low Power
AD1888 AC '97 2.3 Compliant CODEC, Up to 6 Channels of Audio with SPDIF
AD1885 AC '97 2.1 Compliant CODEC, 2 Channels of Audio
AD1981A AC '97 2.2 Compliant CODEC, 2 Channels of Audio
AD1887 AC '97 2.2 Compliant CODEC, 2 Channels of Audio
AD1886A AC '97 2.1 Compliant CODEC, 2 Channels of Audio
AD1881A AC '97 2.1 Compliant CODEC, 2 Channels of Audio
AD1819B AC '97 1.03 Compliant Serial-Port 16-Bit SoundPort CODEC, 2 Channels of Audio
AD1845 Parallel-Port 16-Bit SoundPort CODEC, 2 Channels of Audio
AD1849 Serial-Port 16-Bit SoundPort CODEC, 2 Channels of Audio



2006/04/10 - ADI製 AC'97 AD1888

K8V-VM にオンボードのAC'97CODEC (以下AC97C) で不具合発生。
マイナーな MIDI Stream を再生すると音が鳴らない。
(一般的なMIDIの「SMF]とは違う形式。)

バグ修正できないかと最新ドライバをゲットしてみた。

困ったことにAD1888用のドライバなのに適用できない。
昔から AC97C ドライバのインストール作業は認識が
うまくいかない事が多かったけど、今になって原因が判明。

AC97C はサウスブリッヂのサウンド機能と強調して動作するわけだが
(基本的には D/A と A/D の変換が AC97C の役割。)
それぞれのサウスブリッヂ毎に設定(レジストリ?)が必要らしい。

inf ファイルを除いてみるとサウスブリッヂのデバイスIDを参照している。
デバイスIDを適当に追加するとドライバが適用できるが正常動作しない…
結局、不具合は解消できなかった…

ADI の SoundMAX は一部のメーカーで使われる程度で
最近では Realtek のALCxxx シリーズが良く使われている。
(ADIを使うのは MSI,ASUS,GIGABYTE 等で日本では古株。)



2006/02/27 - Shuttle PC40 (200W 電源)

友人がキューブPCの電源を交換して余っているのを借りて来た。

Turion64 + K8V-MX + PC40

普通に起動。

Turion64 は電源相性が有ることが判明。
対応マザボでも起動しない時は電源を疑うべし。

電源 仕様
Name W 3.3V 5V 12V 5Vsb -12V
ST-200MK 200W 20A 21A 13A 2A 0.8A
PC40 200W 18A 19A 16A(18A) 2A 0.3A



2006/02/26 - Sempron 2600+ (リテール 64Bit対応)

Turion64 だと起動しないのに Sempron だと起動するよ…。


2006/02/25 - K8V-MX Rev 3.00

某オークションで落札。ほぼ新品。
ちなみに K8V-MX/S はOEM品で別物。BIOSも別。

早速、Turion64 をセット。
またも起動しない…問題は電源か…?

M/B Maker
Maker ASUS
M/B K8V-MX Rev
Type Socket754
Chipset K8M800 + VT8237R Plus
Graphics UniChrome Pro IGP
Memory DDR400 2DIMM
Sound AC97'Codec (AD1888)
Lan VT6102 (100Mbps)
Slot AGPx8 * 1 / PCI *3
Size 24.5cm x 24.5cm


2006/02/18 - Turion64 MT-30

Athlon64 系のモバイルCPU。
1.6GHz 動作、シングルチャネルDDRメモリ、64Bit、NXビット、TDP 25W

F社の通販で買ったのがやっと届いた。

届いた箱を開けてビックリ。
超簡易梱包。中身がスカスカでアリエナイ!
CPUのピン保護のスポンジは外れてるし…。

某G社のマザボにセット。
みごとに起動しない。


2006/02/17 - VT8237 と S-ATA 3G bps

有名な話だが VIA チップセットに使われるVT8237にはS-ATAのバグがあり、
3G bps (S-ATA2)のHDDを認識できない。
HDD側のジャンパを変更して 1.5G bps にすると認識できる。

あまり知られてないが VT8237R Plus ではこの問題が修正されているらしい。
M/B のカタログを見ても大抵 VT8237R としか記述されていないので
VT8237R Plus 搭載かどうかは実際に見て確認するしかない。

上位チップで正式に 3G bps に対応した VT8251 はなぜか搭載製品が少ない。

ちなみに最新リビジョン VT8237A の改良点は HD Audio に対応。


2006/02/14 - IR-25to35IDE

現在、市販されているほとんどの 2.5"HDD -> 3.5"HDD 変換コネクタは
80芯IDEケーブルが使えないので(使っても)動作モードがATA33になり、
本来の性能が出せなくなる。(ベンチでは実測値が結構落ちる。)

この IR-25to35IDE を使うとちゃんとATA100で動くらしい。

これがもっと早く出ていれば 2.5"HDDの動作モードに悩まされずに済んだのに…
結局、S-ATA 2.5"HDD を使う事で速度低下問題は解決したけど。


2006/02/08 - 低消費電力のビデオカード

XGI Volari V3XT 64MB AGP が気になる。
手持ちのビデオカードは RADEON7000 しか無いし…


2006/01/21 - 世界最小のPSU

picoPSU-120 が登場。
超小型の DC/DC 変換基盤、ACアダプタは別売りで
同社の PW12-9A の使用が推奨されている。
高効率の同期整流方式で発熱も少ないとのこと。


2006/01/04 - ASUSの修理品

ASUSの修理品はバーコード下の文字列の末尾に「Z」って書いてあるそうな。


2005/12/15 - Mobility FIREGL T2 採用ビデオカード

96MXAT128C。発売元はJETWAY。
惜しいなぁ。DVI 端子付きなら絶対に買ったのに…。
中身的には RADEON Mobility 9600 相当みたい。


2005/11/10 - PC-9821 配列キーボード

友人の親が今でも98を使っているらしい。
理由はキーボ-ドの「配列が変わると使えなくなる」らしい…。
NECが98配列キーボードを販売してたよなぁ~っと思って調べてみた。

・98配列USBキーボード(PK-KB002)
・98配列USBキーボード(バスパワードハブ付き)(PK-KB011)

でも 03年9月に販売中止 (-_-;


2005/10/29 - M/B サイズ

M/B Maker Chipset Size
EP-61BXC-A EPoX 440BX 24.5cm x 21.0cm
CUV4X-M ASUS VT82C694X 24.4cm x 19.2cm
K8V-MX ASUS K8M800 24.5cm x 24.5cm
K8S-MX ASUS SiS760GX 24.5cm x 19.3cm
GA-K8VM800M GIGABYTE K8M800 24.5cm x 22.0cm
GA-K8VT800M GIGABYTE K8T800 24.5cm x 22.0cm
K8MM-V MSI K8M800 24.5cm x 19.5cm
K8M800-754 ALBATRON K8M800 24.5cm x 21.0cm


2005/03/02 - スロットインのDVDドライブ

プレクスター製スロットローディング方式を採用した
DVD±R/±RWドライブ PX-716AL

DVD-RAM 非対応なのが悲しい。
需要も少ないのか受注生産だし。






Back